東京弁護士会所属

※企業労務(使用者・経営者)に関する業務を取り扱っておりますので、従業員の方からのご相談は承っておりません。

お気軽にお問い合わせください

03-6257-1044

営業時間: 9:30-17:30 (土日祝を除く)

団体交渉・労働組合対応とは?団体交渉の基礎知識と実践的な対応戦略について会社側弁護士が解説!

団体交渉・労働組合対応でお困りの経営者様へ

団体交渉は、会社と従業員の間で良好な関係を築く上で重要な役割を果たします。しかし、法律や手続きの複雑さから、経営者にとっては負担となることも少なくありません。特に、近年は働き方改革関連法の施行やハラスメント問題への関心の高まりなど、労働環境を取り巻く状況が大きく変化しており、適切な対応が求められています。この記事では、会社側弁護士の視点から、団体交渉の基礎知識から実践的な対応戦略までを分かりやすく解説します。法律に基づいた正しい知識を身につけることで、交渉をスムーズに進め、紛争を未然に防ぎ、より良い労使関係を構築することが可能になります。この記事を読み終える頃には、団体交渉への不安が解消され、自信を持って対応できるようになるでしょう。具体的な交渉の手順や注意点、合意形成のコツ、さらにはトラブル発生時の対処法まで、網羅的に解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

  1. 団体交渉とは?

団体交渉とは、労働組合などの労働者団体が、使用者(会社)に対して、労働条件その他労働関係に関する事項について交渉し、合意を形成するための手続きです。労働者の権利を守るための重要な制度であり、日本国憲法第28条で保障されている「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」に基づいています。

団体交渉の定義と目的

団体交渉は、労働組合と会社が対等な立場で交渉を行うことで、労働条件の改善や労働環境の整備などを目指すものです。使用者側は、誠実に交渉に応じる法的義務があります(労働組合法第7条)。団体交渉の目的は、労働者と会社の双方にとってより良い労働環境を構築し、良好な関係を築くことにあります。労働組合が会社に対して行う交渉であり、個々の労働者が会社と行う交渉とは区別されます。

団体交渉に関する法律

団体交渉に関する主な法律は、以下のとおりです。

労働組合法

労働組合法は、労働者の団結権、団体交渉権、団体行動権を保障し、労働組合の組織及び運営に関する事項等を定めた法律です。団体交渉については、第7条(団体交渉)、第27条(不当労働行為)などで規定されています。特に第7条は、使用者に対して労働組合からの団体交渉の申し入れがあった場合、誠実に応じる義務を課しています。使用者側が正当な理由なく団体交渉を拒否することは、不当労働行為に該当します。

労働基準法

労働基準法は、労働条件の最低基準を定めた法律です。労働時間、休憩、休日、賃金、災害補償など、労働者を守るための様々な規定が設けられています。団体交渉によって合意された労働条件が労働基準法の基準を下回る場合は、労働基準法の規定が優先されます。つまり、団体交渉で合意したとしても、労働基準法に違反する内容は無効となります。

法律

主な内容

労働組合法

労働者の団結権、団体交渉権、団体行動権の保障、団体交渉の義務、不当労働行為の禁止など

労働基準法

労働条件の最低基準(労働時間、休憩、休日、賃金など)に関する規定

労働関係調整法

労働争議の予防と解決のための調停、仲裁制度など

上記の他に、労働関係調整法も団体交渉に関連する法律です。労働関係調整法は、労働争議の予防と解決を図るための法律であり、調停、仲裁などの制度が規定されています。団体交渉が行き詰まった場合、労働関係調整法に基づく調停などを利用することで、紛争の解決を図ることが可能です。

これらの法律を理解することは、団体交渉をスムーズに進める上で非常に重要です。特に、労働組合法第7条の誠実交渉義務は、使用者側が遵守すべき重要な義務です。

  1. 団体交渉の準備と進め方

団体交渉をスムーズに進め、会社にとって有利な結果を得るためには、事前の準備が不可欠です。交渉の進め方を理解し、適切な準備を行うことで、交渉を成功に導くことができます。

事前の準備と情報収集

団体交渉に臨む前に、必要な情報を収集し、自社の状況を整理しておくことが重要です。情報収集を怠ると、交渉の場で適切な対応ができず、不利な立場に立たされる可能性があります。

必要な情報と入手方法

以下の情報を入手し、分析することで、交渉を有利に進めることができます。

情報の種類

入手方法

注意点

要求内容の背景

組合からの要求書、過去の交渉記録、ヒアリング

要求の真意を理解するために、背景にある事情や組合員のニーズを把握することが重要です。

自社の経営状況

財務諸表、経営計画、人事関連資料

自社の経営状況を正確に把握し、実現可能な範囲で対応策を検討する必要があります。

業界の動向

業界団体資料、業界紙、競合他社の情報

業界の平均賃金や労働条件を把握することで、自社の状況を客観的に評価できます。

関連法令

労働組合法、労働基準法、労働契約法など

法令に抵触しない範囲で交渉を進める必要があります。専門家のアドバイスを受けることも有効です。

過去の判例

判例集、法律データベース

過去の判例を参考に、類似の事例における判断基準を理解しておくことが重要です。

交渉の開始と進行

十分な準備を済ませたら、交渉を開始します。交渉の場では、冷静かつ丁寧に対応することが重要です。

交渉の場所と時間設定

交渉の場所は、会社内、組合事務所、または第三者の施設など、双方にとって都合の良い場所を選びます。時間は、業務に支障が出ないよう、十分な時間的余裕を確保することが重要です。事前に日時を調整し、書面で確認しておきましょう。

交渉中の注意点

合意形成と合意書作成

交渉の結果、合意に至った場合は、合意内容を書面化します。合意書は、後の紛争を避けるためにも重要な役割を果たします。

合意内容の確認と文書化

合意内容は、双方で十分に確認し、誤解がないように文書化します。合意書には、合意に至った事項、実施時期、責任者などを明確に記載する必要があります。また、合意書は、正本を作成し、双方で保管します。

合意後のフォローアップ

合意書に基づき、速やかに合意事項を実行に移します。実行状況を定期的に確認し、必要に応じて組合と協議することで、良好な労使関係を維持することができます。また、合意内容に変更が生じた場合は、速やかに組合に連絡し、協議を行うことが重要です。

  1. 団体交渉における会社側の対応策

団体交渉は、会社と労働組合が対等な立場で交渉を行う場です。会社側は、自社の経営状況や従業員のニーズなどを考慮しながら、適切な対応策を講じる必要があります。本項では、団体交渉における会社側の対応策として、効果的なコミュニケーション、弁護士の活用、紛争解決方法の3つの側面から解説します。

効果的なコミュニケーション

団体交渉を円滑に進めるためには、会社側と労働組合側との間の効果的なコミュニケーションが不可欠です。具体的には、以下の点を意識しましょう。

弁護士の活用

団体交渉は、法律に基づいて行われるため、専門的な知識が必要となる場合があります。弁護士に相談することで、以下のメリットが期待できます。

紛争解決方法

団体交渉において、会社側と労働組合側の意見が対立し、合意に至らない場合があります。そのような場合には、以下の紛争解決方法を検討できます。

方法

概要

メリット

デメリット

話し合い

会社側と労働組合側が、改めて話し合いの場を設け、合意形成を目指す方法。

費用がかからない、関係修復の可能性がある

時間と労力がかかる、合意に至らない可能性もある

調停

都道府県労働委員会のあっせん員による調停手続きを利用する方法。中立的な第三者が間に入り、双方の意見を調整し、合意形成を支援する。

専門家の助言を得られる、法的拘束力はない

時間と労力がかかる、必ずしも解決するとは限らない

仲裁

労働関係調整法に基づく仲裁手続きを利用する方法。仲裁裁定は、裁判上の和解と同一の効力を持ち、法的拘束力がある。

法的拘束力がある、紛争の迅速な解決

当事者の意思が反映されにくい場合がある

どの紛争解決方法を選択するかは、紛争の内容や状況、会社側と労働組合側の関係性などを考慮して決定する必要があります。弁護士に相談することで、最適な紛争解決方法を選択できます。

団体交渉は、労使関係を良好に保つ上で重要な役割を果たします。会社側は、法令遵守の意識を持ち、誠実な交渉を行うことで、従業員の権利を守りながら、会社の健全な発展を目指していく必要があります。また、専門家である弁護士の活用を検討することで、よりスムーズかつ効果的な団体交渉を実現できるでしょう。

  1. 団体交渉を成功に導くための3つのポイント

団体交渉を成功に導くためには、事前の準備や戦略はもちろん重要ですが、交渉の場における適切な姿勢と対応も欠かせません。ここでは、会社側にとって特に重要な3つのポイントを解説します。

信頼関係の構築

団体交渉は、労使双方が対等な立場で意見を交換し、合意形成を目指す場です。そのため、良好な信頼関係を築くことが、円滑な交渉を進める上で不可欠となります。日頃から従業員とのコミュニケーションを密にし、職場環境の改善に努めることで、相互理解を深め、信頼関係を構築する基盤を築きましょう。

具体的には、従業員の意見や要望に耳を傾け、真摯に対応する姿勢を示すことが重要です。また、会社の経営状況や方針についても透明性高く情報共有することで、従業員の不安や不信感を解消し、信頼関係の構築に繋げることができます。

具体的な信頼関係構築のための行動例

柔軟な思考と交渉力

団体交渉では、自社の主張のみを押し通そうとするのではなく、相手の意見にも耳を傾け、柔軟な姿勢で交渉に臨むことが重要です。時には、自社の利益をある程度譲歩することで、より大きな成果を得られることもあります。また、交渉相手である労働組合の背景や事情、要求の真意を理解しようと努めることも重要です。彼らの立場や考え方を理解することで、より建設的な議論を進めることができます。

WIN-WINの関係を築くことを意識し、互いにとってメリットのある解決策を探ることが、団体交渉を成功に導く鍵となります。そのためには、事前の準備段階で、譲歩できる範囲や代替案を検討しておくことが重要です。また、交渉の場では、冷静に状況を判断し、適切な対応をとる交渉力が求められます。

交渉力を高めるためのポイント

長期的な視点

団体交渉は、一時的なイベントではなく、労使関係を良好に維持していくための継続的なプロセスです。そのため、目先の利益にとらわれず、長期的な視点で交渉に臨むことが重要です。例えば、今回、組合側の要求をすべて受け入れたとしても、それが将来の経営に悪影響を及ぼす可能性も考慮しなければなりません。逆に、組合側の要求を一方的に拒否した場合、労使関係が悪化し、生産性の低下や労働争議に発展するリスクも考えられます。

将来を見据えた上で、会社にとって本当に必要な対応策を検討し、持続可能な労使関係を構築していくことが、団体交渉を成功に導く上で最も重要なポイントと言えるでしょう。そのためには、今回の交渉結果が、今後の労使関係にどのような影響を与えるかを予測し、適切な対策を講じていく必要があります。

視点

短期的な視点

長期的な視点

目的

目先の課題解決

持続可能な労使関係の構築

焦点

個別の要求事項

労使関係全体のバランス

リスク

将来的な問題発生の可能性

労使間の信頼関係の悪化

これらの3つのポイントを踏まえ、戦略的かつ柔軟に団体交渉に臨むことで、会社と従業員双方にとってより良い結果を導き出すことができるでしょう。

  1. よくある質問(FAQ

団体交渉に関するよくある質問とその回答をまとめました。交渉をスムーズに進めるために、ぜひご活用ください。

団体交渉を拒否した場合

会社側は団体交渉を拒否することはできません。労働組合法第7条で団体交渉に応じる義務が定められています。正当な理由なく拒否した場合、不当労働行為として罰則が科される可能性があります。拒否するのではなく、誠実に交渉に応じる姿勢が重要です。

詳しくは「団体交渉を拒否できる?拒否できるケースや拒否した場合のリスクについて企業側弁護士が解説!」の記事をご覧ください。

交渉が決裂した場合

交渉がまとまらず決裂した場合、労働組合は争議行為(ストライキなど)に訴えることができます。会社側もロックアウトなどの対抗措置を取ることができますが、事態の悪化を避けるため、第三者機関による調停や仲裁などを検討することが望ましいです。

団体交渉の頻度

法律で定められた頻度はありません。会社と労働組合の間で、就業規則などで定めるか、またはその都度協議して決定します。一般的には、定期的に(例えば、年1回や四半期に1回など)行われることが多いです。

議事録の作成方法

議事録は、交渉の内容を正確に記録するために重要です。出席者、日時、場所、議題、発言内容、決定事項などを明確に記載し、参加者全員で確認を行い、署名または記名押印するのが一般的です。後日のトラブル防止のためにも、正確で詳細な議事録を作成するようにしましょう。

弁護士の同席

会社側、労働組合側ともに弁護士を同席させることができます。専門的な知識を持つ弁護士の同席は、法的な観点からのアドバイスを受けられるだけでなく、交渉をスムーズに進める上でも役立ちます。特に、複雑な問題や紛争の兆候がある場合は、弁護士への相談を検討することをお勧めします。

交渉可能な内容

賃金、労働時間、休日、福利厚生など、労働条件に関する事項が交渉の対象となります。ただし、経営権に関わる事項や、法令に違反する事項は交渉の対象外となります。具体的な交渉可能な内容は、労働組合法などに規定されています。

パートタイマーの参加

パートタイマーも労働組合に加入し、団体交渉に参加することができます。パートタイマーの労働条件も交渉の対象となるため、会社側はパートタイマーの意見にも耳を傾ける必要があります。

合意内容の拘束力

団体交渉で合意した内容は、会社と労働組合双方を拘束する法的効力を持ちます。合意内容は就業規則に反映させるなどして、確実に履行しなければなりません。合意内容に違反した場合、法的責任を問われる可能性があります。

団体交渉の場所と時間設定

団体交渉の場所と時間は、会社と労働組合が協議して決定します。一般的には、会社の会議室などが使用されます。時間設定も、業務に支障がない時間帯を選定することが重要です。双方が合意できる場所と時間を設定することで、円滑な交渉につながります。

団体交渉における守秘義務

団体交渉の内容によっては、会社の機密情報や従業員の個人情報が扱われる場合があります。参加者は、これらの情報を適切に管理し、外部に漏洩しないよう守秘義務を負います。守秘義務違反は、法的責任を問われる可能性があります。

項目

内容

交渉の拒否

違法(不当労働行為)

決裂時の対応

調停、仲裁、争議行為

交渉頻度

法定なし(会社と組合で決定)

議事録

必須(正確な記録が重要)

弁護士同席

可能(双方)

交渉可能な内容

労働条件(賃金、労働時間など)

パートタイマーの参加

可能(組合員であれば)

合意の拘束力

あり(法的効力)

場所と時間

会社と組合で協議の上決定

守秘義務

あり(情報漏洩は違法)

  1. まとめ

この記事では、会社側弁護士の視点から、団体交渉の基礎知識、実践的な対応戦略、そして成功に導くためのポイントを解説しました。団体交渉は、労働組合と会社の間で行われる重要な話し合いです。労働組合法などの関連法規に基づき、賃金、労働時間、労働条件などについて話し合い、合意形成を目指します。会社側は、事前の準備と情報収集を入念に行い、交渉の開始から合意形成、そして合意後のフォローアップまで、適切な対応が必要です。

しかし、こういった対応は会社側だけで行うのは労力と時間がかかる為、初期段階で弁護士に依頼することが、解決への近道になります。

団体交渉・組合対応でお困りの経営者様は大栗法律事務所までご相談ください。

CONTACTお問い合わせ

ご予約はこちらから

03-6257-1044

お問い合わせフォーム

03-6257-1044

営業時間: 9:30-17:30 (土日祝を除く)

タップするとかかります

お問い合わせ