東京弁護士会所属

※企業労務(使用者・経営者)に関する業務を取り扱っておりますので、従業員の方からのご相談は承っておりません。

お気軽にお問い合わせください

03-6257-1044

営業時間: 9:30-17:30 (土日祝を除く)

労働組合対応団体交渉

団体交渉が決裂した場合に企業が抱えるリスクとは?3つのリスクを弁護士が解説

団体交渉でお悩みの経営者様へ 団体交渉は、企業が労働者との間で、労働条件その他労使関係のあり方について交渉する場ですが、交渉が決裂すると企業にとって大きなリスクを伴います。 本記事では、団体交渉が決裂した場合に企業が抱える3つの主要なリスク、すなわち行政措置、社会的制裁、金銭的損失について説明し…

2025.01.06
労使紛争(交渉・労働審判・訴訟)対応 労働組合対応団体交渉

団体交渉でやってはいけないこととは?やってはいけない10の事項を企業側弁護士がわかりやすく解説!

団体交渉

団体交渉を控えている経営者様へ 団体交渉は、労働者と使用者間の力関係のバランスを取るための重要な手続きです。しかし、団体交渉の手続きや法律に詳しくないために、企業側が意図せず不当労働行為とみなされる行為をしてしまうケースが少なくありません。他方で、不当労働行為になることを注意するあまり組合からの勢…

2025.01.06
労働組合対応団体交渉 運送業 製造業 宿泊業 情報通信・IT業

団体交渉当日の話し方、対応方法で気をつけるべきポイント

団体交渉当日の話し方

団体交渉を控えている経営者様へ 団体交渉は、企業にとって大きな労力とリスクを伴うものです。もし対応を誤れば、不当労働行為として認定され、企業イメージの低下や損害賠償請求といった深刻な結果を招きかねません。本記事では、団体交渉で企業側が陥りやすい落とし穴を避け、スムーズかつ法的に適切な対応を行うため…

2024.12.13
労使紛争(交渉・労働審判・訴訟)対応 労働組合対応団体交渉 社内研修

ユニオン・労働組合との団体交渉の注意点と企業側弁護士に相談するメリットなどを解説

ユニオンや労働組合からの団体交渉の申し入れでお困りの経営者様へ ユニオンや労働組合からの団体交渉の申し入れは、企業にとって大きな負担となる可能性があります。対応を誤ると不当労働行為とみなされ、企業イメージの低下や損害賠償請求などのリスクに繋がることがあります。本記事では、団体交渉の手続きや注意点、…

2024.11.26
労働組合対応団体交渉 全業種

団体交渉における不当労働行為とは?その種類と具体例について弁護士がわかりやすく解説!

団体交渉でお悩みの経営者様へ 団体交渉と不当労働行為にまつわる企業側の対応でお悩みの経営者・人事担当者の方へ。労使トラブルは企業にとって大きなリスクとなり、適切な対応を怠ると事業運営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。特に団体交渉は、不当労働行為に発展しやすい場面です。本記事では、不当労働行為の…

2024.11.26
労働組合対応団体交渉 全業種

団体交渉における誠実交渉義務とは?義務違反とならないための注意点を会社側弁護士が解説!

誠実交渉

団体交渉でお困りの経営者様へ 団体交渉は、労働組合と会社の間でより良い労働条件を目指して行われる重要な話し合いです。しかし、交渉がうまくいかず、不当労働行為に発展してしまうケースも少なくありません。使用者側としては、誠実交渉義務を理解し、適切な対応をすることが不可欠です。この記事では、会社側弁護士…

2024.11.26
労働組合対応団体交渉 全業種

団体交渉を拒否できる?拒否できるケースや拒否した場合のリスクについて企業側弁護士が解説!

団体交渉拒否

団体交渉でお悩みの経営者様へ 団体交渉を拒否すると、不当労働行為に問われるリスクがあります。しかし、正当な理由があれば拒否できる場合もあります。この記事では、企業側弁護士の視点から、団体交渉を拒否できるケース、拒否した場合のリスク、適切な対応方法、よくある誤解などを解説します。この記事を読むことで…

2024.11.26
労働組合対応団体交渉 全業種
CONTACTお問い合わせ

ご予約はこちらから

03-6257-1044

お問い合わせフォーム

03-6257-1044

営業時間: 9:30-17:30 (土日祝を除く)

タップするとかかります

お問い合わせ